今年22回目 今年はこれで潜り納め・・・って2008年7月25日にUP
今日で今シーズン最後と心に決めての採集だった。
最後という気持ちなのに、天気はよく、暖かで、風も強くなく、波も穏やかだった。まだまだ潜れるよ・・・って感じ。
今日の場所も、チョウチョウウオの数は、やはり少なかった(と、思う)。
覚えているのは、深場にて格闘したキンギョハナダイ。なかなかすばっこくて採れず・・・。マサとナベ氏に援護を頼むも、結局採取できず。他に覚えているのは、ホンソメワケベラがやけに多く、大きい個体から小さい個体まで、4〜5匹が1ケ所にいたように思ったなぁ。ウツボと仲良く一緒にいたり。
そうそう、自分は9月24日に採れなかった、今年の初モノクロヘリイトヒキベラ!を採集したんだった!1度見失って、また発見して、また見失って発見してを何度となく繰り返し、30分後位にようやくGET!!こんなにすばしこかったっけ・・・って思いながら2度目の採集で、ガッツポーズをしたんだっけな。
そういえば、ナベ氏が海でアユを発見したんだった。そうだった!!で、マサと3人で海でのアユ観察をしたんだったな。くちびるの厚い顔がやけに印象的だった。いるんだねぇ〜こんなとこにもって会話をした・・・・・確か。
あと、初モノナガサキスズメダイを採集したんだった!!もう今年の採集も終わりで、今年もありがとう、楽しかったと感謝しながら最後に潜っていた時だった。ソラスズメさん、さようなら・・・・・・んんん???ツツツツツーと岩の割れ目に入っていった。動きが明らかに違う!!ソラスズメじゃない!色も若干渋い。もしやナガサキスズメダイ!?と思いながら、1人で戦うも、大きな岩の割れ目から、岩の下に入られて完敗。このまま負けてしまっては潜り納めはできないと、「潜り納めたよ」と休憩していたナベ氏を強引に誘って、2人がかりナガサキスズメダイにトライした。2人で戦うと、割と難なく祝!!初モノナガサキスズメダイの祝杯をあげられた。ナベ氏ありがとう!!最後の最後でまた初モノ!!よい年だったなぁ〜。
と、シーズンが始まる今頃、思い出しながら昨年最後の採集日記を平成20年7月15日に書いてみた。
2007年を思い出してみると・・・・
・レアモノ!ゴマチョウチョウオウは出現が早かった(平成19年7月29日)。1回しか採集されてないけど・・。
・1日で房総チョウ6種を磯採集で達成できた日があった(平成19年8月11日)。
・磯でチョウチョウウオを見かけた数が一番多い日は平成19年8月11日。
・磯でアケボノチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオを見かけることが多かった。
・シーズン後半の11月頃にチビチョウハンが多かった。
・フライチョウチョウウオ > トゲチョウチョウウオ と感じましたが・・・・。
・ホンソメワケベラが非常に多かった。
・欲しいベラ(クギベラ・ハコベラ)は少なかった。
・ハタタテダイは少なかった。
・モンガラの仲間はクラカケモンガラ、タスキモンガラ、ツマジロモンガラ、キヘリモンガラの4種採集。
・初モノ!!インドヒメジ!!(平成19年8月25日)
・初モノ!!フタスジタマガシラ!!(平成19年8月25日)
・初モノ!!キリンミノカサゴ!!(平成19年8月26日)
・初モノ!!オビテンスモドキ!!(平成19年8月29日)
・初モノ!!イチモンジハゼ!!(平成19年8月29日)
・初モノ!!タスキモンガラ!!(平成19年9月19日)
・初モノ!!コロダイ!!(平成19年9月19日)
・初モノ!!ゴシキエビ!!(平成19年9月24日)
・初モノ!!ミノカサゴ!!(平成19年10月20日)
・初モノ!!ハクテンハタ!!(平成19年10月20日)
・初モノ!!クマノミ!!(平成19年11月4日)
・初モノ!!カマスベラ!!(平成19年11月某日)
・初モノ!!ナガサキスズメダイ!!(平成19年11月25日)
来年も・・・・じゃなく、今年2008年も、楽しい採集ができますように!!
|